       
  
|
 |
◆高齢者住宅改修の仕組み
公的介護の摘要を受けるためには、各自治体によって多少異なりますが、担当窓口へ申請書を出し「要支援・要介護認定」が必要です。
認定を受けた後「住宅改修」「福祉用具の購入」「福祉用具レンタル」などのサ−ビスを受けるにあたっては、ケアマネ−ジャ−に相談し、具体的な介護プランを作成してもらうことからスタ−トします。
介護保険では、要支援・要介護の人も共通で、20万円までの工事が保険給付の対象となります。
その1割分が、自己負担となります。
制度の内容、対象となる住宅改修工事については、お気軽に岩崎企画までお問合せ下さい。
◆住宅改修費の支給対象となる工事の種類
@ |
手すりの取付け |
|
廊下、トイレ、浴室等などでの危険防止や移動の円滑化のために役立つ |
A |
床段差の解消 |
|
スロープ設置工事、浴室の床のかさ上げなど |
B |
滑り防止や移動の円滑化のための床材の変更 |
|
浴室の床を滑りにくくする工事、畳からフローリング・カーペット等への取替え工事 |
C |
引き戸等への扉の取替え |
|
開き戸を引き戸・折戸等への取替え工事 |
D |
洋式便器等への便器の取替え |
|
和式便器の洋式便器への取替え工事 |
|

■デ−タ1
浴槽の取り替え工事
★本来の浴槽の深さはD600が→ 住宅改修工事によりD500へ
千葉市中央区 S邸様
従来の浴槽は古い型でとても深く、入浴の度にまたぐのが大変でした。
工事後は浴槽が浅くなり、以前より入浴し易くなり安全になりました。 |
|
 |
■デ−タ2
浴槽の取り替え工事
★段差解消、手摺取付。
東京都新宿区 Y邸様
介護認定度が上がり、老夫婦での暮らしのため、「お風呂で何かあっては困る!」
と思い、ケアマネジャ−さんに相談して区の高齢者住宅設備改修の手続きをお願いし、浴槽の深さを浅い型にしてもらい、楽に入浴できるようになりました。
そして、併せて介護保険利用の手続きをケアマネジャ−さんがプラン設計してくれたので、段差の解消や手すりを取付けしてもらうことができ、大変良かったです。
|
|
 |
|